頑張っているのに結果が出ない?結果を出すための戦略とは

 

まずはYouTubeLINE会員登録♪Xは@yuki_i_kibun

 

なかなかうまくいかないと思うことや、結果が出ないということが続くと、もうやめたほうがいいのかもしれない・・・と、落ち込んでしまったりしますよね。

 

「精一杯、頑張っているつもりなのに」と考えると、悲しくなってしまいます。
そういう時には、どのように受けとめればいいのでしょうか。

 

結果を出すためには、いったい何が必要なのでしょう?

 

あなたもご一緒に、考えてみてくださいね。

 

 

YouTube動画『スピさまと秋元ユキの部屋』でも解説しています。

 

頑張っているのに結果が出ない?

「頑張っているつもりなのに、結果が出ない」と思っているあなたに、質問です。

 

 

・・・あなたは、何を「頑張っている」でしょうか?

 

 

ここで、「嫌な質問だな」と感じてしまった人は、怒らずに軽く読み飛ばしてくださいね(笑)

 

あなたが、「どうしても結果を出したい」と思っている人ならば、向き合ってみてください。

 

 

できればいま、ざっと紙に書き出してみませんか?

 

何を「頑張っている」と言えるのか。
何をどの程度おこなったにもかかわらず、結果に繋がらないと思っているのか。

 

週に何回やっているとか、どのくらいやってみたなど、具体的な数値を書くほうがいいと思います。

 

 

 

―――それでは、その紙を手に取って、眺めてみてください。

 

頑張っているのに、結果が出ない理由とは、、、

 

 

あなたがおこなっていることの「量が足りない」からです。

 

 

もちろん、あなたのこれまでの努力を否定しているのではなく、「結果を出す」ということにこだわるのであればというお話になります。

 

「結果を出す」ためには、あなたが「頑張っている」と考えている量が、現在のままでは少ないと言えるのです。

 

 

他のことが原因になっていると考えるのは一旦やめて、あなたの「行動量」について考えてみてください。

 

誰かと比較する状況にない場合には、他の人がどの程度の量をこなしているのかということが、わかりにくいかもしれません。

 

ですが、あなたがおこなっていることについて、結果が出ないということに不満をもっているのであれば、その量が、結果を出している人に比べて圧倒的に少ないからだと判断して、まず間違いありません。

 

 

どんなに「頑張っている」という感覚があるとしても、「おこなっていることの質と量がその気持ちに比例していない」ということが、結果を出せない原因となっています。

 

「量」をこなせば必然的に「質」が上がるということを前提にお話するならば、足りないのは単純に練習量・作業量・研究量ということになります。

 

 

結果を出すための戦略とは

例えば、オリンピック選手や、世界に通用するプロスポーツ選手・格闘技のチャンピオンなどが、一日どのくらいの練習をしているのだろうか・・・と、想像してみてください。

 

「二~三時間程度じゃないの?」と思う人は、いませんよね。

 

恐らく、睡眠時間以外のほとんどの時間を費やして、訓練を重ねているのだろうと想像できるはずです。

 

彼らは、素晴らしい才能と精神力をもっているはずなのに、なぜそこまでの練習が必要なのでしょうか?

 

 

―――逆ですよね。

 

彼らは、「素晴らしい才能と精神力をもっているから」でも「自分はナンバーワンになれると信じていたから」でもなく、想像を超えるほどの練習量をこなしてきたから、活躍できるようになったのではないでしょうか。

 

 

何らかの結果を出したいという目的があるのなら、その結果を出すために、あらゆる方法を駆使して行動してみる必要があります。

 

ところが、「一つか二つのことを試しても結果が出ない」ということを経験すると、多くの人は「私には結果を出すことができない」と判断し始めます。

 

実際には、現在進行形で「結果が出ていない」ということが確かに起こってはいますが、そこが終了点というわけではありません。

 

どの程度の力と時間を費やした後に結果が出るのかということは誰にもわからない状態のまま、「結果が出るまでやるのかどうか」という問題になっているだけです。

 

 

こうして考えてみれば、普通に理解できそうなことなのですが、私たちは素直にそう考えることをしない傾向にあるのかもしれません。

 

「あの人は特別だから」とか「自分とは条件や環境が違うから」という理由をつけて、素晴らしい結果を残している人との違いを、得体のしれないものとして片づけようとするところがあると思います。

 

しかし、実際に結果を出せない人というのは、そう考えながら、自分の行動量がまったく増えていないことにはあまり気づいていないものなのです。

 

 

あなたがおこなうことについて「結果を出す」ということを望むならば、通常よりもはるかに上をいく練習量・作業量・研究量をこなすということ。

 

結果を出すための戦略というのは、それだけです。

 

 

ものすごい発明をする人も、ものすごい作品を作る人も、考えられないほどの量をこなしてきたのだという事実に、目をつぶらないことが大切です。

 

まずは現在のニ倍の量をこなし、それでも結果が出なければ三倍の量をこなし、何倍になったところで結果が出始めるのかを、検証しようとしてみてください。

 

この、量をこなすという単純で明快な作業の継続が最も難しく、理想を叶えようとするモチベーションが続かないというところが、結果を出せずに競争に負ける原因となります。

 

 

 

とはいえ、量をこなせば変わるということがはっきりわかっているのですから、これはすごくわかりやすいお話ですよね。

 

量をこなすことができない人は、「量をこなせばいいというものではないのでは?」と考えるかもしれないのですが、はっきり言って量をこなすということができるのなら、何らかの結果は出ます

 

 

ただ、あなたが「思っている通りの結果が出る」というところにこだわっている時には、注意が必要です。

 

次項で、詳しく説明していきましょう。

― まとめ ―
・どうしても結果を出したいのなら、何をどの程度おこなったにもかかわらず、結果に繋がらないと思っているのか、ざっと紙に書き出してみましょう。
・その紙を手に取って、眺めてみてください。おこなうべきは、単純に練習量・作業量・研究量を増やすということです。
・まずは現在のニ倍の量をこなし、それでも結果が出なければ三倍の量をこなし、何倍になったところで結果が出始めるのかを、検証しようとしてみてください。

 

なぜ思い通りにならないの?思った通りの出来事は起こらない?

記事メニューの一覧はこの下

 

管理人の秋元ユキについて

いい気分ドットコムの書籍

トップページへ

 

3つのタブを切り替えて、全記事をチェック↓

難易度:★☆☆

いい気分早わかりガイド

まずは、いい気分の基礎知識。つらい時・苦しいときにはどうすればいい?そんな疑問にお答えします。

難易度:★★☆

5分でいい気分になれる講座

人生が変わる!超根本的ストレス解消法・対処法講座―ここにあり。

はじめに

ストレスの原因と対処法

ストレスをなくす方法・ためない方法

嫌なことを忘れる方法

 

5分で気分が良くなる対策

問題を解決しようとするのをやめる

「気分」が悪いなら「思考」を疑う

「思考」の中のウソを発見してみる

「いい気分」になれそうなことをする

 

超図解!頭の中を覗いてみよう

「気分」が良いときの頭の中

「考えている」ときの頭の中

「気分」が悪いときの頭の中

「いい気分」でいるための頭の中

 

新しい思考の習慣へ

「いま現在」の瞬間を100%生きる

「考え方の癖(クセ)」を変える

すべてはうまくいっている

何もしなければ雨はやむ

常に「感情」に注意を払う

「いまは考えない」という選択

静かなる情熱を心に抱く

「思い出す」という不断の実践

 

「苦手な人」にさようなら

自分を認めて尊重する

「ありのままの自分」に戻る

すべての人に自由を認める

苦手な人が消えない理由

あなたを困らせる人の心理

人生を変える「賢者の選択」

「嫌いな人」にさようなら

「許せない人」にさようなら

「苦手な人」にさようなら

 

前に進むために

あなたの「目標」を確認する

目的達成への最短距離

人生の分かれ道とは

自分自身への「言葉がけ」

ネガティブな感情に居場所を与える

ちゃんと「成功」を見つめよう

 

難易度:★★★

宇宙一のそもそも論

スピリチュアルな視点から現在の状況を眺め、考え直してみませんか?

あなたの「困ったこと」について

スピリチュアルな存在のメッセージ

あなたの理解するべきこと

「自分」についての理解

「そこにいる意味」を創る

これから理解できること

「困ったこと」が起こる理由

愛をもってのみ解決される

愛の方向に顔を向ける

愛という基準でものを見る

「新たな知識」を得ようとする

「考えてなかったこと」を考える

「いまできること」を考える

この愛を見つめながら歩く

「あなたらしい」ということとは

「困るサイクル」にいると気づく

心の位置を俯瞰する

俯瞰できる場所で真理を見る

「想像を超える可能性」を信じる

「問題とすること」自体を見直す

「いまの問題」の誤解を知る

その場から一歩離れる

「試行錯誤」を始める

あなたの道を創り始める

そこに旗を立てておく

開けた「大地」の上を歩く

理解できていないまま進む

心の指針を眺めてみる

好みの手段によって動く

「困ったこと」の形を変化させる

よろこびの気持ちを中心にする

「考える価値のあること」を見出す

「自分の選択」について考える

自分の「意思」を決定する

納得できる「選択」を開始する

自分の「大切な気持ち」に気づく

そのちっぽけな要求を呑む

「自分の選択」を態度で示す

「何を変えるべきか」と自分に問う

全身全霊をもっておこなう

「知らなかった世界」に向かう

「想像を超える経験」をする

本当に目指すべき「出口」を知る

「自分の地図」を修正する

「心の目」を開いておく

「優れた情報を得る術」を伸ばす

「必要な情報」を得るコツを知る

「幸せの要素」を含む考えをもつ

「良い循環」を生み出していく