自分に自信がないから前に進めない…自信を持つ方法・自信をつける方法とは

 

まずはYouTubeLINE会員登録♪Xは@yuki_i_kibun

 

何かを始めたいとは思っているけれど、自信がない・勇気が出ない・・・というふうに悩んでしまうこと、ありますよね。

 

いい気分ドットコムの個人サポートでは、「自分に自信がない」とか、「最近なんだか自信が持てない」・・・というふうに表現して、ご相談される方もいらっしゃいます。

 

 

自信って、いったいどうすれば持てるのでしょう。
自信がない時には、どうしたらいいのでしょうか?

 

あなたもご一緒に、考えてみてくださいね。

 

 

YouTube動画『スピさまと秋元ユキの部屋』でも解説しています。

 

自信がない時は、どうしたらいい?

「自信がない」という理由で動けないというのは、困ったものですよね。

 

だけど、そもそも自信って、どういうものなのでしょう?

 

まずは、「自信がある時」には、なぜ「自信」というものがあるのか・・・ということについて、考えてみませんか?

 

 

「自信がある」と言えるのは、もしかしたら「自分にはできると言える証拠がある」という場合なのではないでしょうか。

 

・・・例えば、あなたはいま、自転車に乗れる自信がありますか?

 

 

この問いに、「自信がある」と答えられない人は、自転車に乗れない人か、長い間乗っていない人だと思います。

 

自転車に乗れる人は、恐らく小さい頃に何度も転びながら練習をしたことがあるから、乗れるようになったのではないでしょうか。

 

その後、何度も何度も乗れるということがわかっているから、「乗れる自信がある」と言えるのですよね。

 

 

―――ということは、つまり、「できないこと・いまできるかどうかわからないこと」に対して、自信を持つなんてことはできないということです。

 

こうして考えてみればあたりまえのことだと思うのですが、このあたりまえのことをきちんと理解することが、案外難しいのかもしれません。

 

自信がないということを理由に動けないと考えている時には、「自信さえあれば動けるのに」と誤解した状態になってしまっているからです。

 

 

「自信を持って初めての〇〇してみよう!」というようなセリフを聞くことがありますが、できたこともないのに自信を持つというのは、実質不可能な話です。

 

そういう時には、本当は「自信がなくても、やってみなければ始まらない」というふうに、頭を切り替える必要があるのです。

 

「これから自信をつけるためには、何を練習すればいいのか?」と、普通に考え始めてみてください。

 

 

自信を持ちたい何かがあるのなら、初めておこなう」という最初の一歩は、避けて通ることができません

 

どんなに自信を持っている人でも最初は必ず、「初めておこなう」という行為からスタートしたはずです。

 

まだ何かを始めていない段階ならば、当然のことながら「自信などとても持てないけれど、初めておこなうということを、しなければならない」という認識でかまわないのです。

 

 

自信を持つ方法・自信をつける方法とは?

「自信がない」と考えて何もしないでいるうちには、自信がつくということは起こりません。

 

あなたが本当に自信をつけていきたいのであれば、これから経験する回数を増やしていくしかありません。

 

 

「初めておこなう」ということを経験し、その次も頑張って経験し、「私にはできる」と思えるまで、とにかく何度も経験しようと考えてみてください。

 

まずは、「できないことをやるのだから、うまくいかないかもしれない」ということを前提に、「できるまで何度もやってみようとするのかどうか」という問題になるのです。

 

 

回数を増やしていくうちに、「うまくできた」という経験の数が多くなると、「今後もうまくいくに違いない」というふうに自信がついてくるのがわかると思います。

 

そしてその自信はいつしか「あたりまえ」になり、例えば「たかが自転車に乗るのに自信など必要ない」とさえ思えるようになるはずです。

 

だから、むしろ失敗なりうまくいかない経験なりを早く済ませてしまって、「うまくいく経験」まで、さっさとたどり着いてしまおうとしたほうがいいということです。

 

 

―――とはいえ、自信がなくて動けなかったぐらいなのですから、その不安に対する対策はしっかりと考え、先に手を打っておきましょう。

 

不安に対する対策とは、例えば下記のように、準備を整えておく・保険をかけておくということです。

     

  1. 経験する方法を選ぶ(イージーモードにするなど)
  2.  

  3. 失敗してもかまわないようにする(無料で提供するなど)
  4.  

  5. うまくいかなかったときの代替案を練っておく(おわびを用意するなど)

 

また、失敗することを避けたい場合には、「ストックを作る」ということから始める方法があります。

 

ストックというのは、例えば貯金であったり、作品であったり、説明材料・資料であったり、アイディアであったりすると思います。

 

あなたの自信のなさをカバーできるようなストックを、あなたが思っている5倍から10倍程度用意しておくことができるなら、「自信はないけれどストックがある」という考えに切り替えることが可能になります。

 

そうして自信がつくまでの間に、不安に踊らされない工夫をすることは大切ですが、わけのわからない自信をつけようとする必要はありません。

 

 

 

「自信がつく」ということは、あなたの行動量が膨大になったときに起こります。

 

経験がない段階では、「余計なことを考えずにやってみるしかない」という結論に達することが大切です。

 

たとえ怖くても、面倒臭くても、「あー自信がない!でもさっさと経験してしまおう!」というふうに開き直ってやってみないと、できるようにはならないからです。

 

 

どんなに年齢を重ねても、新しいことを始める時にはそのたびに初心に返り、理解を深めていくということが必要になります。

 

だからこそ、初めて何かをおこなう時には早くこのことを思い出し、素早く行動するということが、これまでの経験を活かしてできることではないでしょうか。

 

 

さて、結果が出るまでには何事にも時間がかかるものですが、大きな結果を出すことを急ぐよりも、まずは「継続する」ということができないと話になりません。

 

次項で、詳しく説明していきましょう。

― まとめ ―
●「できないこと・いまできるかどうかわからないこと」に対して、自信を持つなんてことはできないのがあたりまえ。
●「できないことをやるのだから、うまくいかないかもしれない」ということを前提に、「できるまで何度もやってみようとするのかどうか」という問題です。
●不安に対する対策はしっかりと考え、準備を整えておく・保険をかけておく・ストックを作るなど、先に手を打っておきましょう。

 

何をやっても長続きしない?コツコツ継続することのメリットとは

記事メニューの一覧はこの下

 

管理人の秋元ユキについて

いい気分ドットコムの書籍

トップページへ

 

3つのタブを切り替えて、全記事をチェック↓

難易度:★☆☆

いい気分早わかりガイド

まずは、いい気分の基礎知識。つらい時・苦しいときにはどうすればいい?そんな疑問にお答えします。

難易度:★★☆

5分でいい気分になれる講座

人生が変わる!超根本的ストレス解消法・対処法講座―ここにあり。

はじめに

ストレスの原因と対処法

ストレスをなくす方法・ためない方法

嫌なことを忘れる方法

 

5分で気分が良くなる対策

問題を解決しようとするのをやめる

「気分」が悪いなら「思考」を疑う

「思考」の中のウソを発見してみる

「いい気分」になれそうなことをする

 

超図解!頭の中を覗いてみよう

「気分」が良いときの頭の中

「考えている」ときの頭の中

「気分」が悪いときの頭の中

「いい気分」でいるための頭の中

 

新しい思考の習慣へ

「いま現在」の瞬間を100%生きる

「考え方の癖(クセ)」を変える

すべてはうまくいっている

何もしなければ雨はやむ

常に「感情」に注意を払う

「いまは考えない」という選択

静かなる情熱を心に抱く

「思い出す」という不断の実践

 

「苦手な人」にさようなら

自分を認めて尊重する

「ありのままの自分」に戻る

すべての人に自由を認める

苦手な人が消えない理由

あなたを困らせる人の心理

人生を変える「賢者の選択」

「嫌いな人」にさようなら

「許せない人」にさようなら

「苦手な人」にさようなら

 

前に進むために

あなたの「目標」を確認する

目的達成への最短距離

人生の分かれ道とは

自分自身への「言葉がけ」

ネガティブな感情に居場所を与える

ちゃんと「成功」を見つめよう

 

難易度:★★★

宇宙一のそもそも論

スピリチュアルな視点から現在の状況を眺め、考え直してみませんか?

あなたの「困ったこと」について

スピリチュアルな存在のメッセージ

あなたの理解するべきこと

「自分」についての理解

「そこにいる意味」を創る

これから理解できること

「困ったこと」が起こる理由

愛をもってのみ解決される

愛の方向に顔を向ける

愛という基準でものを見る

「新たな知識」を得ようとする

「考えてなかったこと」を考える

「いまできること」を考える

この愛を見つめながら歩く

「あなたらしい」ということとは

「困るサイクル」にいると気づく

心の位置を俯瞰する

俯瞰できる場所で真理を見る

「想像を超える可能性」を信じる

「問題とすること」自体を見直す

「いまの問題」の誤解を知る

その場から一歩離れる

「試行錯誤」を始める

あなたの道を創り始める

そこに旗を立てておく

開けた「大地」の上を歩く

理解できていないまま進む

心の指針を眺めてみる

好みの手段によって動く

「困ったこと」の形を変化させる

よろこびの気持ちを中心にする

「考える価値のあること」を見出す

「自分の選択」について考える

自分の「意思」を決定する

納得できる「選択」を開始する

自分の「大切な気持ち」に気づく

そのちっぽけな要求を呑む

「自分の選択」を態度で示す

「何を変えるべきか」と自分に問う

全身全霊をもっておこなう

「知らなかった世界」に向かう

「想像を超える経験」をする

本当に目指すべき「出口」を知る

「自分の地図」を修正する

「心の目」を開いておく

「優れた情報を得る術」を伸ばす

「必要な情報」を得るコツを知る

「幸せの要素」を含む考えをもつ

「良い循環」を生み出していく