生きるのが辛い時・孤独を感じる時はどうすればいい?
「生きるのが辛い」とか「生きているのがつらい」という言葉を、Googleの検索窓に打ち込む人が、毎月10,000人近くいるそうです。
あなたにも、そんなふうに漠然と「生きるのが辛い(つらい)なぁ」と思うことがあるかもしれません。
私にもあります。
「生きるのってもうホント、めっちゃつらいわ!」って思うこと、何度もあります。
だけど、よく考えてみて欲しいのです。
「生きるのが辛い」と考えている時って、私たちにとってどういう時なのでしょう?
そんな時、本当はどうすればいいのでしょうか。
生きるのが辛い時は、どうすればいい?
よ〜く考えてみると・・・おかしいですよね。
「生きる」なんてことは、何かとんでもなく大変な状態なのではなく、「呼吸をしている」とか「勝手に心臓が動いている」という状態のことだと思いませんか?
あなたが意識して「生きることをしている」わけではありませんよね。
なのに、「生きるのが辛い」なんて、いったいどういう意味なのでしょう。
そんなふうにちゃんと考えてみたこと、ありますか?
例えば、「幸せを感じないから辛い」とか、「何かができないから辛い」「このままでいることが辛い」といった意味なのでしょうか?
せっかくの機会ですので、もう少し掘り下げて考えてみることにしましょう。
「生きるのが辛い」というのは、「生きるのは辛くないはずだ」と考えている人が言うセリフですよね。
「りんごが赤い」とか「バナナが黄色い」みたいに、あたりまえのことをつぶやいているような感覚ではなさそうです。
まるで、「生きるのがこんなに辛いとは思っていなかった」かのように、わざわざ「生きるのが辛い」と考えて、苦しんでいる状態になっています。
だけど、「生きるのが辛い」って、、、もしかしたら当然のことではないのでしょうか?
人は「弱肉強食」において食物連鎖のピラミッドの頂点にいるからこそ、生きることの過酷を感じていないことがあるのかもしれません。
動物は捕って食われるのが当然の危険な毎日を過ごしているため、「生きるのが辛いのは当然」と判断していないのは、人間だけかもしれませんよね。
人間は、「幸せになれるはず」という理論を、いったいどこで手に入れたのでしょう?
つまり、私たちが「生きるのが辛い」と考えている時には、「何かとんでもなく幸せになるはずだったのに、ギャップがひどすぎる」と考えている状態なのでしょうか。
―――さて、いろいろ例を出して考えてみましたが、つまり、、、
「生きるのが辛い」なんて漠然とした、よくわからないようなことを考えてしまっているときにはまず、あなたの視点を変えてみることが大切だということなのです。
「よくわからないようなことを考えている」という自覚がないままに考えていることが、そもそもの問題なのですから。
私たちは、「なぜ生きているのか」もわからないし、「本来は幸せになれるはず」という理論が正しいのかどうかもわからない。
そうではないでしょうか?
こういう時に確かなことは、あなたが「辛い(つらい)」ということと、「辛くなくなりたい」ということ。
わかっているのは、それだけなのです。
<参考サイトリンク>
孤独を感じる時は、どうすればいい?
「生きるのが辛い」という言葉が浮かんでいる時、人は孤独を感じています。
独身だとか、心を許せる相手がいないからということは関係なく、「誰かとその思いを共有できていない」という判断から、「生きる」ということを「独りでおこなっていること」として考えているのです。
「生きるのが辛い」という言葉を誰かに聞いて欲しい・誰かと共有したいという想いが少しもなければ、そんな漠然とした、当然かもしれないようなことをわざわざつぶやく必要などないはずですよね。
つまりそういうときには、「誰にもわからない自分だけの辛さがある」という自覚をもっているということです。
辛いという自覚をもっている人は、辛くなくなる方法を求める行動をするしかありません。
例えば、病気が辛いのであれば治療する努力を、仕事が辛いのであれば変化を求める努力を、人間関係が辛いのであればあなたが態度を変える努力をしなければ、問題は解決に向かいません。
それぞれにとても難しい問題であることは事実ですが、それにしても漠然と「生きるのが辛い」と考える自分については、「具体的ではない」という点において疑問をもつ必要があります。
そういうことを真剣に考えてみれば、「生きるのが辛い」という感情の中に、自分という人間が望んでいる答えがちゃんと見つかってくるはずなのです。
だから、「生きるのが辛くなくなるとすれば、どういったことが解決する時なのだろう?」と、そう考えてみてください。
あなたが「生きる」ということについて、幸せを感じるとすれば、いったいどうなった時なのかと。
そういったことに対する答えは、一人一人違うのだということに、気づかなければなりません。
孤独を感じる理由とは、あなた以外の人にその問題を解決することはできないからです。
あなたにしか、あなたの辛さはわからない。
それが当然のことです。
単に「生きるのが辛い」という言葉を吐き捨てて終了するような問題ではなく、あなたがそこから一生懸命自分を前に進めてやらなければならない問題なのです。
<参考サイトリンク>
「辛い」と感じる時は、そう感じているあなたが、どう動くべきなのかというヒントを預かっているのだと、考えてみてください。
あなたがそのように辛さを感じる中で、目指すべきところを知り、動くということによって道を開いていくしかありません。
それに気づかないでいる限り、生きるということはあなたにとって、辛いのではないでしょうか。
「生きるのが辛い」と考えている時、人はたいていの場合、「ただ生きている」のが辛いのだと感じています。
本当に「生きること自体が辛い」のではなく、「自分の望んでいるところに向かわないままに生きているのが辛い」のです。
そういうことを、これからあなた自身の力で解決していこうと決めることが、「明日から生きるのが辛くなくなる方法」になります。
次項から、詳しく説明していきましょう。
●「生きるのが辛い」というのは、本当は漠然とした、よくわからない考え。
●「生きるのが辛くなくなるとすれば、私の場合、どうなった時なのだろう?」という問いへの答えを見つけよう。
●孤独を感じるのは当然。あなたがそこから一生懸命自分を前に進めてやらなければならない問題なのだと、まずは認識しましょう。
管理人の秋元ユキについて
※メニューの一覧は一番下↓

生きるのが辛い時にはどうすればいい?そんな疑問にお答えします。普段の生活からネガティブな思考を追い出して、「いい気分」になるための工夫をしましょう♪