やりたいことが見つからない・わからない・・・そんなときは?

 

まずはYouTubeLINE会員登録♪Xは@yuki_i_kibun

あなたには、「やりたいこと」がありますか?

 

本当にやりたいこと」が、できていると思いますか?

 

 

いざ、何かを始めてみようとする段階になって、こんなふうに悩まれる方が多くいらっしゃいます。

  1. やりたいことがない・見つからない
  2. 自分のしたいことがわからない
  3. 本当にやりたいことがわからない

 

私も、このように悩んでいた時期が長くありましたので、お気持ちはよくわかります。

 

ですが、上記の3つはそれぞれ、少しニュアンスが違いますね。
ご一緒に、一つずつ考えてみることにしましょう。

 

 

YouTube動画『いい気分.comTV』でも解説しています。

 

やりたいことがないって本当?

「1.やりたいことがない」というのは、本当なのでしょうか?

 

「やりたいことがない」のなら、何もしなければいいだけなのに、どうしてわざわざ「やりたいことがない」と悩んでいるのでしょう。

 

 

何かを始めたいのであれば、まだ何も始めていない段階で「やりたいことがない」という結論は、出したくないはずですよね。

 

この場合はもしかしたら、「何かを始める」ということに対して、面倒臭さが勝っている状態なのではないでしょうか・・・?

 

 

「2.自分のしたいことがわからない」というのもよく似た状態だと思うのですが、こちらは不安やためらいが大きく、何かを始める前に考えすぎて行動できない・怖いので動けないといった状態にあると思います。

 

例えば、初めて山登りをする時などに、わからないことを考える時間を長くとっていると、「大変そうだなぁ」とか「本当に登れるのだろうか」という不安が大きくなってくるのは当然のことですよね。

 

 

つまり、そういう時には「やりたいこと」ではなく、むしろ「やりたくないこと」を考え始めてしまっている状態で、実際は答えを出したくないというのが本音になります。

 

「ないからできないし・・・」とか「わからないので仕方ないから・・・」と考えることによって、何かを始める必要がなくなるようにしようとする心理が働いている可能性が高いのです。

 

「やりたいこと」は、なぜわからない?

ここで、はっきりお話しておきたいのですが、「やりたいこと」というのは、「まだ何もしていない状態で、ポーンと頭の中に浮かんでくるもの」ではありません。

 

「やりたいこと」というのは、「何かをやっているうちに見つけることができる」と言えるもので、そもそも選択をしたり、判断したりするためには、比較対象のものが必要になります。

 

「Aよりは、Bのほうがやりたい」
「Bよりは、Cのほうがやりたい」
・・・というふうに、比較する対象を理解しなければ、選択の余地は生まれません。

 

まずは、あなたにできそうなことを調べたり探したりしてみなければ、いまのあなたに選択肢がどの程度あるのかもわかりませんし、実際にやってみなければ、「これよりも、こっちのほうがよさそうだ」ということがわかってきません。

 

 

というわけで、何もせずに考えているうちは「やりたいことがない・わからない」のが当然ですし、「本当にやりたいこと」というのは、そんなに簡単には見つかりません。

 

つまり、「3.本当にやりたいことがわからない」というのは、「探し方が足りていない状態」にあると言えます。

 

 

どんなにあなたが「探したけれど見つからない」と考えていたとしても、恐らくはこの広い広い世界に対する狭い範囲・少ない対象を探したと言っている状態で、充分に多種多様なことをやってみた結果「もうわからないのでどうしようもない」のではありません。

 

こういうふうに理解しようとすると、「何かを始める」って、本当に面倒臭いことをするということなのかもしれないと思いませんか?

 

 

───そうなんです。

 

本当に面倒臭いことを始めなきゃいけないんだな」ということがわかっていなければ、「本当にやりたいこと」なんていう宝箱には、たどり着けないのです。

 

 

 

やりたいことがわからない…そんな時は?

一旦何かを始めてしまえば、面白くて夢中になってしまったとか、もっといろいろなことをやりたいというふうに心境が変わってしまった・・・ということが、簡単に起こります。

 

どんなに始めるのが面倒で嫌だと思っていた試験勉強や練習や大掃除でさえ、始めてしまえば「もう少しやってみようか」とか「ここができるようになりたい」というふうに発想が変わっていくのが普通です。

 

あなたにも、そんな経験があるのではないでしょうか。

 

 

実際に輝いた日々を過ごしていて、一つのことに打ち込み、一本の道を突き進んでいるように見える人たちは、その面倒臭いことを、死ぬほどやっている人たちです。
そういう人たちは、とにかく行動量を増やさなければ、次々に連想して「やりたいこと」が見つかっていくことはないということがわかっているから、やるのです。

 

あることをやっているうちに「こういうのが面白いかもしれない」とか、「いいこと思いついた!」という機会が、バンバン増えてくるものなのです。

 

なのに、「何もせずに考えている」というのは、いったい何をしている状態なのでしょう・・・?

 

 

まずはやってみて、どうしても嫌ならやめて、次を開始すればいいのだと考えてみてください。

 

そういったことを一つ一つ確認していった先に、ついには「自分のやりたいことはこれと言えるものにぶち当たった!」と思う日がやってくるはずです。

 

そこまで行かなければならないことが億劫(おっくう)だと思っている段階において、「私にはやりたいことがないのかもしれない」という考えにふけるということが起こりやすいのです。

 

 

 

「やりたいことがわからない」という状態でさまよってしまった時には、きちんとスタート地点に立つことにしましょう。

 

まずはスタート地点に立ち、やりたいことをこれから探すという、とっても面倒臭いことを始めるのだ」という自覚をすること。

 

 

「何をしていけばいいのかわからない」のであれば、とにかく暫定的な目標を作成し、予定を立てていくという方法がおすすめです。

 

次項から、詳しく説明していきましょう。

― まとめ ―
●「やりたいこと」というのは、何もしていない状態で、頭の中に浮かんでくるものではありません。
●「本当に面倒臭いことを始めなきゃいけないんだな」ということがわかっていなければ、「本当にやりたいこと」という宝箱は見つけられません。
●きちんとスタート地点に立ち、暫定的な目標を作成していくことにしましょう。

 

何から始めればいい?まずは暫定的な目標が必要

記事メニューの一覧はこの下

 

管理人の秋元ユキについて

いい気分ドットコムの書籍

トップページへ

 

3つのタブを切り替えて、全記事をチェック↓

難易度:★☆☆

いい気分早わかりガイド

まずは、いい気分の基礎知識。つらい時・苦しいときにはどうすればいい?そんな疑問にお答えします。

難易度:★★☆

5分でいい気分になれる講座

人生が変わる!超根本的ストレス解消法・対処法講座―ここにあり。

はじめに

ストレスの原因と対処法

ストレスをなくす方法・ためない方法

嫌なことを忘れる方法

 

5分で気分が良くなる対策

問題を解決しようとするのをやめる

「気分」が悪いなら「思考」を疑う

「思考」の中のウソを発見してみる

「いい気分」になれそうなことをする

 

超図解!頭の中を覗いてみよう

「気分」が良いときの頭の中

「考えている」ときの頭の中

「気分」が悪いときの頭の中

「いい気分」でいるための頭の中

 

新しい思考の習慣へ

「いま現在」の瞬間を100%生きる

「考え方の癖(クセ)」を変える

すべてはうまくいっている

何もしなければ雨はやむ

常に「感情」に注意を払う

「いまは考えない」という選択

静かなる情熱を心に抱く

「思い出す」という不断の実践

 

「苦手な人」にさようなら

自分を認めて尊重する

「ありのままの自分」に戻る

すべての人に自由を認める

苦手な人が消えない理由

あなたを困らせる人の心理

人生を変える「賢者の選択」

「嫌いな人」にさようなら

「許せない人」にさようなら

「苦手な人」にさようなら

 

前に進むために

あなたの「目標」を確認する

目的達成への最短距離

人生の分かれ道とは

自分自身への「言葉がけ」

ネガティブな感情に居場所を与える

ちゃんと「成功」を見つめよう

 

難易度:★★★

宇宙一のそもそも論

スピリチュアルな視点から現在の状況を眺め、考え直してみませんか?

あなたの「困ったこと」について

スピリチュアルな存在のメッセージ

あなたの理解するべきこと

「自分」についての理解

「そこにいる意味」を創る

これから理解できること

「困ったこと」が起こる理由

愛をもってのみ解決される

愛の方向に顔を向ける

愛という基準でものを見る

「新たな知識」を得ようとする

「考えてなかったこと」を考える

「いまできること」を考える

この愛を見つめながら歩く

「あなたらしい」ということとは

「困るサイクル」にいると気づく

心の位置を俯瞰する

俯瞰できる場所で真理を見る

「想像を超える可能性」を信じる

「問題とすること」自体を見直す

「いまの問題」の誤解を知る

その場から一歩離れる

「試行錯誤」を始める

あなたの道を創り始める

そこに旗を立てておく

開けた「大地」の上を歩く

理解できていないまま進む

心の指針を眺めてみる

好みの手段によって動く

「困ったこと」の形を変化させる

よろこびの気持ちを中心にする

「考える価値のあること」を見出す

「自分の選択」について考える

自分の「意思」を決定する

納得できる「選択」を開始する

自分の「大切な気持ち」に気づく

そのちっぽけな要求を呑む

「自分の選択」を態度で示す

「何を変えるべきか」と自分に問う

全身全霊をもっておこなう

「知らなかった世界」に向かう

「想像を超える経験」をする

本当に目指すべき「出口」を知る

「自分の地図」を修正する

「心の目」を開いておく

「優れた情報を得る術」を伸ばす

「必要な情報」を得るコツを知る

「幸せの要素」を含む考えをもつ

「良い循環」を生み出していく