いい気分でいるための六つの心得
「いい気分」でいるための、六つの心得とは・・・?
YouTube動画でのご説明はこちら
あなたが「いい気分」でいるために必要な、六つの心得をご紹介します。
其の一 「いい気分」を目指すと決める
まずは、あなたが「いい気分でいること」を目標にすると決める!
いい気分でいるために、自分のよろこびを理解し、自分の可能性を信じて、前に進もうとすること。
単に「自分が何をどのように考えるか」ということによって、現在の幸せや、不幸を感じているのだということを覚えておこう。
好まないことや望まないことを考えてしまっている自分の「思考」を放っておかず、「気分」の変化にうまく対処し、いい気分でいられる時間を少しずつでも長くしていくこと。
何をするときも、どこにいるときも、まずは「いい気分」を目指すと決めてみよう。
以上のことを、決して忘れないようにする!
其の二 「現実」を悪くとらえるのをやめる
たとえ「現実」にあるものが悪く見えたとしても、「そうであるとは限らない」と考える力を養う!
どんなことにも「良い・悪い」の判断を下さず、ありのままにとらえ、対応してみよう。
自分が「現実」だと信じているものが変わらない理由とは、自分がその考えを変えようとしていないからである。
よく知りもしないことを勝手に判断しているのかもしれないし、わからないことをさもわかっているようにとらえ、誤解してしまっている可能性もある。
考えが狭くなっているときには、要注意。
ネガティブな感情を覚えたら、より広い視点から、「現実」を見つめ直そうとしてみよう。
其の三 他人ではなく自分を見つめる
他人がどう思おうが、それは彼らの問題である。
だが、「彼らがどう思うのか」を気にしているとき、それは自分の問題である。
人はそれぞれに異なる状況とそれぞれの考えをもって、物事を判断している。
その判断は、新たな情報や立場によって、どのようにも変化していくものである。
だから他人がどう思うか・どうするのかは重要ではないことを理解し、自分がどう思うか・どうするのかということについて、考えていくこと。
自分についての判断や選択をするのは、自分であることを忘れない。
他人の自由を100%認め、自分も100%自由であることを理解しよう。
其の四 自分を愛する・自分を大切にする
心をしずめて内なる自分(ハイヤーセルフ)と繋がり、自分本来の姿に戻る。
本音とたてまえを使いわけようとするのをやめ、自分に嘘をつくのをやめて、自分にとって大切なことに思考を向けることにしよう。
嫌なことは無理にしない。「しなければならない」と考えるのをやめる。
「本当の自分」の気持ちを理解し、自分を愛する・自分を大切にする。
「正しいかどうか」「損か得か」で物事を判断しようとするのをやめて、「自分が満足を感じられる」と思うことを選択する。
愛をもって物事をとらえ、多くを工夫しようとすること。
自分が何を求めているのかを知り、どうすればうまく自分の要求を叶えられるのかを考え、正しく努力しよう。
其の五 いましていることに集中する
まだ起こっていない未来のことや、過ぎ去った過去のことを考えるのをやめて、いま現在していることに没頭してみる。
何かの行動に集中して、余計なことを考えないようにしてみよう。
人生の辛い問題について深刻に悩むのをやめて、現在の瞬間に自分ができることを、確実にしようとすること。
何かの願いさえ叶えば幸せになれると勘違いするのをやめて、いま現在を楽しみながら、さらなる目標や成功に向かっていこう!
現在が面白くないときには、面白くなるように工夫をすること。
少しずつステップアップする現在を味わい、未来に期待して、毎日を充実させていく!
いまを楽しむヒントが欲しいときは・・・書籍はこちら
其の六 いますぐ自由に人生を楽しむ!
自分自身に何かを規制することはやめて、「いい気分」になれることを、自由にやってみる!
好きなものを求め、好きな人と過ごし、よろこびをもたらしてくれるものを見つけようとすることに、努力を惜しまないこと。
悩んでしまったときには、
「他人からしてみれば、どうでもいいこと」や、
「広い視野で見れば、くだらないこと」や、
「人生の中に起こり得る、あたりまえのこと」にこだわっているだけだと、気づいてみよう。
狭い考えをもって、未熟な状態のまま立ち止まろうとするのをやめて、より良く改善するための行動をとること。
とにかく、思いついたことを、いますぐやってみよう!
・・・以上、大切な六つの心得を忘れずに!
ネガティブな感情を覚えたら、ここに書かれていることを思い出してください。
六つの心得についてもっと詳しく理解されたい方は、いい気分ドットコムのコンテンツを読み進めてくださいね。
難易度:★☆☆ ガイドメニュー
YouTube動画でのご説明(再生リスト―いい気分早わかりガイド)はこちら!
生きるのがつらい時にはどうすればいい?そんな疑問にお答えします。普段の生活からネガティブな思考を追い出して、「いい気分」になるための工夫をしましょう♪