あなたがいま「選んでいること」とは、どんなことだろう?
ひとえに「自分の選択」について問われても、あなたにとっては、わからない部分を多くもっていると感じることだろう。
ところが、あなたが「自分の選択」をとらえようとするときには、「常にあなたが最も気になっている部分」を思い浮かべるという意味で、最も自分のことを理解する機会を得ることになるのである。
あなたにとっての、大切な「選択」とは。
あなたにとって現在、うまくいっているところについては、「選択の見直し」など、考える必要を感じないのではないだろうか?
つまり、「自分の選択」をするということを考えるときには、あなたが難しく考えていることや、今後どうすればよいのかという思案を必要にしていることが中心となる。
あなたの「選択」とは、あなたが「選択する」ことによって広がる。
あなたが「何も選択しない」ということを決めているのなら、それ以上の「選択」の余地は、現れない。
しかし、あなたがその「選択」の余地をつくろうとして「選択する」のであれば、その可能性は広がる。
例えば、あなたの頭に浮かんでいる選択肢が「Aにするのか、Bにするのか」というものならば、まず、あなたが考えるべきは、
「自分は、どちらかを、選びたいのだろうか」ということであると思う。
そして、「その選択肢の中に、選びたいものがあるのかどうか」ということ、
また、「その選択肢の中にはない答えを出すことができるのかどうか」ということを考えることができるだろう。
それから、「その選択肢の中からしか選べない状況にあるとして、どちらがあなたの意思に近いのか」ということや、
あなたが「選べなかったことについて、選べるときがくるのだとすれば、どんなときなのか」ということなどについて、考え進めることができると思う。
さて、こういったことを考え、あなたは、あなたが「選択」したことに基づいて、動いていかなければならない。
あなたの「選択」とはそのように、「あなたが自由に選べないもの」として見るものではなく、あなたがそれを選択するという「意思」の必要になるものである。
その「意思」とは、あなたが「納得する」ということをもとに、理由の述べられるものであって欲しい。
「私は、こういう選択をする。なぜなら、こういう意味において納得できるから」という、あなたの「意思」がそこにあるならば、その納得できた状態が崩れるまでの間、あなたはそれを「気に入らないこと」として考える必要がなくなる。
「何を基準にして物事を決定をしていくのか」ということについて、定めるに至っていない者とは、常に「自分の選択」の何たるかということの、見えない状況の中にいる。
あなたが選択する基準のあやふやなところがあるとすれば、自分の理想としたい「意思」をもとうとしていないということが原因となっている。
「意思」をもつためには、「何のための意思か」という、理由を必要にしている。
そういう自覚のある状態において、「自分の選択とは何か」ということを、少し考える時間をとってみるのがいい。
そして、あなたにとって、何を基準とすることを「意思」としてもっていたいのか というところを、決定しようとして欲しいと思う。
自分の「意思」をもっていないということは、いまある現状に対しての「選択」はできないということになる。
だが、「選択」ということをしていないあなたにとって、「自分の選択」をしたいと望んでいることが、恐らくあなたの頭の中に浮かぶ。
さらに理解を深めるために、次項にも語ろう。