「考え方の癖(クセ)」を変えるとうまくいく!

いい気分ドットコムの秋元ユキ(X@yuki_i_kibun)です。まずはYouTubeLINE会員に登録♪

物事を否定的に考えてしまう習慣・・・そんな「考え方の癖(クセ)」があることは、珍しいことではありません。

人は、多くの時間を、無意識に否定的な考えを膨らませることに費やしてしまうものです。

 

このページを読むと、新しい思考の習慣を身につけることができるようになります。

うまくいかない思考のクセは、変えていくのがおすすめですのでぜひ、最後まで読んでみてください。

 

それから、「そもそも考え方のクセに意味はある?」ということも・・・知りたいですよね。

そういったことは普通ではわからないと思いますので、この講座ではスピリチュアルな見解についてもお話させていただきます。

 

なぜそういったお話ができるのか・・・秋元ユキが通訳することのできるスピリチュアルな存在(スピさまと呼んでます)とのエピソードはこちら

私は2009年から、スピリチュアルなお悩み相談のお仕事をしています。

スポンサーリンク

いい気分ドットコムの2つのYouTubeチャンネル

「考え方」にも癖(クセ)がある

普段から、自分の癖(クセ)って、ありますよね。

「考え方」にも、癖(クセ)はあるものです。

クセというか、習慣になっていること・・・一日の思考パターンがだいたい決まってくるといったことはありますよね。

 

そういうことって、本人はあまり気づいていないことも多いのです。

他の人のほうがよくわかるもので、「この人、同じことばかり考えてるなぁ。」とか、わかったりします。

「この人はだいたいこういうふうに考えて、この行動を起こして、大抵こういう結果になってるなぁ」といったことが、見ている人のほうがわかるものですよね。

ですから、自分のことを少し客観的に見つめてみて、同じようなパターンやクセがあるかもしれないということに、気づいてみてください。

行動パターンから思考パターンを検証

うまくいってることについては変える必要はありませんが、同じことをして毎回うまくいっていないことについては、変えていくことをおすすめします。

「思考パターン」に気づくということは、実はとても難しいことですので、まずはうまくいっていない「行動パターン」に気づいてみてください。

行動の結果、毎回うまくいっていないということは、同じパターンで考えていることのどこかが間違ってる・ずれている・それについては「考え方の癖(クセ)」を変えたほうがいいということです。

 

自分の思考のクセを変えるということは、ちょっと難しいですが必ずできます。

「こういうふうに考えているからこういう結果になる」と関係性がわかれば、「こういうふうに考えるのをやめたほうがいい」ということは、まずわかりますよね。

ですが、「ではどうすればうまくいくのか?」ということの答えは・・・そう簡単には見つからないかもしれません。

なぜなら、その「うまくいくやり方」がわからないから、うまくいかないパターンを何年も何十年も続けているわけですから・・・

 

そんなに簡単に「うまくいくパターン」を理解して、コロっと変えられるということにはならないかもしれませんが、うまくいかないことを改善していくということは、できるようになるはずです。

それをあなたが望むならば、そのクセを変えていこうとすることは楽しくなるはずですので、研究して挑戦していくことをおすすめします。

「何がいけないのか」というところをきちんと理解したい場合は・・・いい気分ドットコムの個人サポートご活用をおすすめしています。

YouTube動画でも解説しています

いい気分ドットコムのYouTube動画で、より詳しく解説しています。

【動画目次】
00:00 見どころ&オープニング説明
02:22 考え方にも癖(クセ)がある
06:11 ただただ、良くない思考をするクセ…
10:02 考え方のクセに意味はある…?

再生リストー5分でいい気分になれる講座(リメイク版)

ただただ、良くない思考をするクセ

さて、うまくいかない「行動パターン」から「思考パターン」を見直す・・・というご提案をさせていただいたのですが、もう一つ気をつけないといけないことがあります。

それは、ただただ思考パターンが良くない・・・というクセです。

そっちのほうが実は、本人は気づきにくいものなので注意が必要です。

 

いつもなぜか考えてしまって、いつもただその考えてしまったことに対して、怒ってしまう・悲しんでしまう・打ちのめされてしまうなど・・・そんな思考のクセはありませんか?

その思考にはまっているってことになかなか気づけずに、ぐるぐる考えてしまい、いつも同じようにただ気分を悪くして終わる・・・いえ、そのネガティブな思考が終わってくれない・・・

それが、最も厄介な考え方のクセなのです。

 

そういったクセが思い浮かぶのであれば、それはもう考えるのをやめる方向で取り組んでください。

必要なのは、ただただ嫌になるだけのことを考えてしまうクセがあるということに、まず気づくことです。

 

いくら考えても嫌になるだけで現実は変わらない・・・とわかっているクセについては、考えないための工夫をしましょう。

まずは「できるだけそのことは考えないようにする」と覚えておく必要がありますし、「考え始めてしまった時にどうするのか」を決めておくことがおすすめです。

もっと前向きに考えられる材料を用意しておいて、「こっちのほうが自分の幸せに直結している」「こっちに集中したらその考えは忘れていられる」と思えること・もっと考える価値があると思えることに、自分の意識を向けてあげるようにしましょう。

そういう新しいクセをつけていくことが、本当に大切なことです。
ぜひ忘れないようにしてください。

「考え方の癖(クセ)」に意味はある…?

スピリチュアルな見解によると・・・

「考え方の癖(クセ)」に意味はないとのこと。

ですが、「考え方の癖(クセ)」には前に進むのが面倒臭い」という心理が潜んでいるそうです。

 

早く前に進もうとすると面倒だし疲れるから、自分がゆっくり行けるようにする癖があるのかもしれない・・・と、自分を見直してみてください。

例えば、早く行動すればいいのに、いちいちこだわって行動しないようにしたり、時間がかかるやり方をしようとしたり、うまくいっていないのにそれを続けようとしたり・・・

そういったクセがある方は、ご注意を。

 

実際は、人生の時間に余裕などありませんので、前に進む自分を制御する必要などありません。

改善されたい場合は、「考え方のクセを変えよう」と努力するのではなく、何か新しいことをどんどん始める習慣を身につけていきましょう。

 

いい気分ドットコムのYouTubeでは、動画の後半で、スピリチュアルな見解についてもっと詳しくお話しています。

再生リストー5分でいい気分になれる講座(リメイク版)

 

あなたが「いい気分」になろうとするなら、物事は改善に向かい、問題は解決に向かいます。

たとえそうは見えないときにも、すべてはうまくいっているのです。

次項で詳しく説明していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました