
〜毎日がどんどん楽しくなる秘訣〜 |
|
早わかりガイド |




3つのメイン・コンテンツ



 |
|
最新のお知らせや、さまざまな
アドバイスを毎月無料でお届け!
|
まんがでわかる
『人生を変える対話』

まんがをPDFで開く(4.2M)
|
個人サポート・システム
人生を変える対話
― あなたの心を
安心に導く質疑応答 ― |
「現状を変えたいが、難しい…」
と、お悩みではありませんか? |
スピリチュアルな存在との
「ホンネの対話」と
あなたのハイヤーセルフ
からのメッセージ。。。 |


 |
まずは、無料でお試しを
してみてください。
いますぐ詳細を見る |
|
つらいとき・苦しいとき・
「困っている」と感じるとき
に開けば、楽になれる本。 |
管理人の著書
  |
セルフより愛を込めて
―「自分」を理解したいあなたへ― |
まずは立ち読み↓↓
説明ページを見る |
|
日々、「いい気分」を
感じることができるように
なりたいあなたへ。 |
管理人のKindle本
  |
|
Kindle Unlimited:読み放題対象
|
|
|
|
「いい気分」おススメ館 |
「いい気分ドットコム」がおすすめする書籍や参考文献の他、毎日が楽しくなるアイテムなどをたくさんご紹介! |
|
随時更新中! |
|
|
|
「苦手な人」にさようなら |
|

あなたは、どんな人にも「ありのままの自分」で接することを選択しているでしょうか。
人間関係を円滑にしようとするとき、人はしばしば自分の好き嫌いの気持ちを抑え込み、自分の本来の意思や性格を曲げて、誰かや何かのために奉仕しなければならないと考えます。
しかし、この試みは長くは続かず、たとえあなたが良かれと思っておこなっていたとしても、実際には自分にとっても他人にとっても良いことはありません。
あなたが「ありのままの自分」に戻るということは、あなたが良く思っていない人に対して、いい加減な態度をとるということではなく、相手がどんな人であるかにかかわらず、一貫した本来のあなたらしい態度をとるということ。
あなたが、つねに本来のあなたらしい態度でいられることを目指し、あなたが本当に思っていることを人に話し、好きだと思う人とつき合い、嫌いな人とは必要以上につき合わない、という単純で明快な態度です。
あなたがこのように「ありのままの自分」で他人と接することを選択するなら、人間関係はごく単純でスムーズなものになり、なによりもあなた自身がずっと楽に過ごせるようになるでしょう。
まず最初に理解すべきことは、たとえあなたがどのような態度をとろうとも、あなたの他人に対する意識というものは、すでにその人に伝わっているのだということ。
人間は、言葉や行動よりも早く、お互いの意識を通わせて、相手の心をすばやく感じとってしまいます。
あなたが誰かを見て好感をもったり、嫌だなと感じたりする意識は、あなたが考えている以上に、すでに相手に伝わっているものです。
ですから、例えばあなたがそのことをごまかしたり、演技をしたりしながら誰かと穏便につき合おうとすれば、相手はすでに伝わっている意識との違いに混乱し、その態度に否定的になったり憤慨したりしてしまうでしょう。
あなたのほうは「こんなに努力しているのに何が気に入らないのだろう?」と首をかしげることになるのです。
つまり、あなたが自分の嫌いな人とも努力して仲良くやっていこうとするような行為は、たとえあなたが良かれと思っておこなったとしてもかえって害となり、実際にはお互いに不愉快となる結果になるということ。
それならば、まず他人の目にも明らかであるあなたの意識と、あなたの表面上の態度を一致させて、「ありのままの自分」に戻り、新しい快適な人間関係を築いていくことを目指していきましょう。
あなたが「ありのままの自分」に戻ると決めたなら、これからは相手がどうであるのかということには一切関わらず、常にあなたが本来「こうでありたい」と思う自分にふさわしい態度をとり、あなたの考えを素直に語りはじめましょう。
あなたは、あなた自身のために発言し、行動するだけでいいのです。
あなたがそのように肯定的に信じ、選択して発した言動に対して、誰がどのように感じ、どのように受けとるのかということについては、あなたには一切責任のないことです。
あなたは、すべての人にあなたらしくきちんと接した上で、自分が好きだと思う人と、楽しいつき合いを深めていくということです。
そして、「お互いの意識の交換として理解している好き嫌い」と、あなたが普段「どのような態度をとるのか」ということについては別である、という認識をもちましょう。
例えば、嫌な相手とも仕事上などの理由でつき合う必要がある場合には、「たしかに私はあなたのことをよく思っていませんし、あなたもそうであるかもしれませんが、いまここでは必要なことについてだけに思考を向けましょう」という態度でいれば、問題は起こりません。
そこには、「この人はこういう人だから、こう言えば怒るかもしれない」というような主観的な判断を一切入れないようにすること。
あなたが「ありのままの自分」で接することによってはじめて、あなたの意見や態度が理路整然としたものになるのです。
「ありのままの自分」でいなければ、本当に好きな人や嫌いな人が自分にとってどういう人であるのかもよくわからなくなってしまいます。
「相手がどうであるか」ということをみて反応するのではなく、つねに本来の自分は「どうありたいか」ということに焦点をあてて行動し、最も「こうありたい」と思い描く自分に近づいていきましょう。
あなたは、あなたの苦手な人に意識を向けて、嫌な「気分」になる必要はありません。
次項で詳しく説明していきましょう。

「苦手な人」にさようなら
すべての人に自由を認める
|
|